ナビゲーションスキップメニュー

選挙管理委員会

 選挙管理委員会は、地方自治法の規定により一般行政の執行機関から独立した独自の行政委員会として地方公共団体に置かなければならない委員会の一つです。

選挙管理委員会の主な業務

 市の選挙や国、県その他公共団体(財産区)の選挙の管理執行に関する事務、直接請求に関する事務、地方自治特別法に係る投票に関する事務、検察審査員候補者および裁判員候補者予定者の選定、最高裁判所裁判官の国民審査に関する事務等を行います。

選挙管理委員会委員名簿

任期:令和5年12月27日から令和9年12月26日まで

職 名  氏 名 
委 員 長  山 田 明 匡 
委員長職務代理  須 藤 俊 博
委 員  對 馬 與志巳
委 員  村 上 猛

◆ 今年度の選挙情報 ◆

 衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査

 投票日 令和6年10月27日(日)

 公示日 令和6年10月15日(火)

 

投票の結果
  • 投票率 53.13%(青森県全体51.61%、国全体53.85%)

有権者数 26,730人

投票者数 14,201人

開票の結果
  • 小選挙区選出議員選挙(青森県第3区・黒石市)

届出

番号

候補者届出政党等名 候補者 

得票数 

1

自由民主党 木 村 次 郎

6,136 票

2 立件民主党 岡 田 はなこ 6,741 票
3   そのた 寿 一 482 票
4 日本維新の会 長 坂 じゅんや 556 票
  • 投票総数 14,201

うち有効投票数 13,915

うち無効投票数       286

  • 不受理               0
  • 持ち帰り           0
  • その他               0

 

  • 比例代表選出議員選挙、最高裁判所裁判官国民審査の結果についてはコチラから確認できます。

   https://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/senkan/shuugiin50_02.htmlこのリンクは別ウィンドウで開きます

   

過去の選挙結果と投票率等について

投票について 

投票時間、投票入場券及び投票制度について
黒石市の投票所 (16箇所) ←投票所の場所はこちらでご確認ください。
投票区 投票所 所在地
第1投票区 山形公民館 黒石市大字温湯字派15番地1
第2投票区 牡丹平公民館 黒石市大字牡丹平字諏訪野平9番地
第3投票区 浅瀬石公民館 黒石市大字浅瀬石字村上123番地2
第4投票区 追子野木公民館 黒石市追子野木三丁目145番地1
第5投票区 認定こども園たけみ  黒石市角田65番地2
第6投票区 黒石市役所わのまちセンター 黒石市大字市ノ町2番地1
第7投票区 ちとせ会館 黒石市ちとせ三丁目22番地2
第8投票区 黒石東小学校 黒石市春日町70番地
第9投票区 西部地区センター 黒石市西ケ丘189番地1
第10投票区 スポカルイン黒石 黒石市ぐみの木三丁目65番地
第11投票区 老人福祉センター 黒石市北美町一丁目65番地1
第12投票区 野際集会所 黒石市野際一丁目92番地
第13投票区 あけぼのこども園 黒石市あけぼの町95番地
第14投票区 中郷公民館  黒石市大字小屋敷字馬場尻道添12番地2 
第15投票区 六郷公民館 黒石市大字赤坂字野崎1番地
第16投票区 上十川公民館 黒石市大字上十川字留岡一番17番地2 
投票立会人登録者の募集について

 若い世代の方を中心に政治や選挙への関心を高めていただくために、期日前や当日の投票所での投票立会人に登録していただける方を募集しています。

開票について

投票終了後、以下のとおり即日開票が行われます。

 

 ◇開票日時: 投票日当日の午後9時から

 ◇開票所 : 黒石市スポーツ交流センター

開票の参観について

以下の条件を満たす方は、「参観人」として、開票を参観することができます。

 

◇開票の参観ができる条件◇

 黒石市の選挙人であることが必要です。(公職選挙法第89条)

 

◇受付~参観◇

・参観人の受付は午後8時30分から開始いたします。

・参観人受付で受付簿に氏名、住所、年齢を記載いただきます。

・指定された参観場所で参観をお願いします。

 

◇注意事項◇

・開票所の秩序保持をご協力いただき、大声を出す、立入禁止エリアに立ち入るなどの行為により、開票作業を妨げることがないようにお願いします。

・開票管理者の指示に従わず、開票所の秩序を乱す場合は、公職選挙法第74条に基づき、退出していただく場合があります。

・参観希望者が多く安全が確保できない等、入場を制限させていただく場合があります。

選挙人名簿について

 選挙権を持っていても、実際に投票するためには、選挙管理委員会が管理する名簿に登録されていなければなりません。この名簿のことを選挙人名簿といいます。選挙人名簿は、すべての選挙に共通して使われ、正しい選挙を円滑に行うための大切な制度です。

 

選挙人名簿への登録、選挙人名簿の閲覧及び登録の抹消について

各種選挙任期満了一覧

年度 種類 前回執行日 任期満了日 選挙執行日 次回任期満了日 任期
令和元 参議院議員 平成25年7月21日 令和元年7月28日 令和元年7月21日 令和7年7月28日 6年
令和4 黒石市長 平成30年6月24日 令和4年7月17日 令和4年7月10日 令和8年7月17日 4年
参議院議員 平成28年7月10日 令和4年7月25日 令和4年7月10日 令和10年7月25日 6年

浅瀬石財産区

議会議員

平成31年1月20日 令和5年2月3日 令和5年1月22日 令和9年2月3日 4年
令和5 県議会議員 平成31年4月7日 令和5年4月29日 令和5年4月9日 令和9年4月29日 4年
市議会議員 平成31年4月21日 令和5年4月30日 令和5年4月23日 令和9年4月30日 4年
県知事 令和元年6月2日 令和5年6月28日 令和5年6月4日 令和9年6月28日 4年
令和6 衆議院議員 令和3年10月31日 令和7年10月30日 令和6年10月27日 令和10年10月26日 4年

なんのために選挙はあるの?

「選挙」の基本を詳しく紹介している、総務省のホームページへリンクします。

この記事への お問い合わせ
選挙管理委員会事務局
電話番号:0172-52-2111