こんなときは14日以内に国保年金課国保給付係へ届け出をしてください。
国保に加入するとき
こんなとき | 届け出に必要なもの |
---|---|
他の市区町村から転入してきたとき | 他の市区町村の転出証明書、印鑑 |
職場の健康保険をやめたとき | 職場の健康保険をやめたことがわかるもの、印鑑、個人番号 |
職場の健康保険の被扶養者からはずれたとき | 被扶養者からはずれたことがわかるもの、印鑑、個人番号 |
子どもが生まれたとき | 出生届、印鑑 |
生活保護を受けなくなったとき | 保護廃止決定通知書 |
外国籍の人が国保に加入するとき | 在留カードまたはパスポート |
国保をやめるとき
こんなとき | 届け出に必要なもの |
---|---|
他の市区町村に転出するとき | 保険証 |
職場の健康保険に加入したとき | 国保と職場の健康保険の両方の保険証、印鑑、個人番号 (健康保険証が未交付の場合は、加入したことがわかるもの、印鑑、個人番号) |
職場の健康保険の被扶養者になったとき | |
国保の被保険者が死亡したとき | 保険証、死亡を証明するもの、印鑑 |
生活保護を受けるようになったとき | 保険証、保護開始決定通知書 |
外国籍の人が国保をやめるとき | 保険証 |
その他
こんなとき | 届け出に必要なもの |
---|---|
市内で住所が変わったとき | 保険証 |
世帯主や氏名が変わったとき | 保険証 |
世帯が分かれたり、一緒になったりしたとき | 保険証 |
修学のため、別に住所を定めるとき | 保険証、在学証明書または学生証の写し、印鑑、個人番号 |
保険証をなくしたとき(あるいは汚れて使えなくなったとき) | 身分を証明するもの(運転免許証など)、印鑑、個人番号 |
各様式のダウンロード
健康保険の扶養になれるかの確認を!
あなたの世帯に健康保険に加入している人がいる場合、被扶養者になれることがあります。被扶養者と認められたときは届け出により、国民健康保険税が課税されなくなります。また、健康保険の被扶養者が増えても、給料から差し引かれる保険料は変わりません。
被扶養者として認められるには、三親等内の親族であり、かつ、被保険者(健康保険加入者本人)に生計を維持されていること等が条件とされています。