ナビゲーションスキップメニュー

予防接種

高齢者の肺炎球菌感染症

平成26年10月1日より、高齢者の肺炎球菌感染症予防接種を予防接種法に基づく定期接種として実施することになりました。

 

【対象者】

(1)黒石市民で65歳の方(65歳の誕生日前日から66歳の誕生日前日まで)

(2)黒石市民で予防接種を受ける日において、満60歳以上65歳未満で心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害がある方

(※)ただし、すでに肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことがある方は対象外となります。

(※)65歳を超える方を対象とした経過措置は2024年3月31日に終了しました。

 

詳しくは次の資料をご覧ください。

 

この記事への お問い合わせ
健康推進課 新型コロナウイルス感染症対策・予防医療係
電話番号:0172-52-2111

高齢者のインフルエンザ

令和6年10月1日から令和7年1月31日まで高齢者のインフルエンザ予防接種の費用助成を行います。

 

【対象者】

(1)黒石市民で予防接種を受ける日において満65歳以上の方

(2)黒石市民で予防接種を受ける日において、満60歳以上65歳未満で心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害がある方

 

詳しくは次の資料をご覧ください。

 

この記事への お問い合わせ
健康推進課 新型コロナウイルス感染症対策・予防医療係
電話番号:0172-52-2111

新型コロナウイルス感染症

高齢者の新型コロナウイルス感染症予防接種の費用助成について

令和6年10月1日から令和7年3月31日まで高齢者の新型コロナウイルス感染症予防接種の費用助成を行います。

 

【対象者】

(1)黒石市民で予防接種を受ける日において満65歳以上の方

(2)黒石市民で予防接種を受ける日において、満60歳以上65歳未満で心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害がある方

 

昨年度までとは異なり、接種券は発行しません。接種を希望される方は指定医療機関へ直接お申込みください。

 

詳しくは次の資料をご覧ください。

接種記録書(済書)の再発行申請について

 新型コロナウイルス感染症予防接種の接種記録書の再発行を希望される方は、下記の「接種記録書発行申請書」に本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)の写しを添付し、郵送するか窓口にご提出ください。

 なお、窓口での受け取りを希望する場合は、本人確認書類の原本を必ず持参してください。

 

※黒石市に転入された方について

 転入前に接種した分の接種記録書は発行できませんので、あらかじめご了承ください。

 

 

この記事への お問い合わせ
健康推進課 新型コロナウイルス感染症対策・予防医療係
電話番号:0172-52-2111

★風しんの追加的対策における抗体検査および定期接種(風しんの第5期の定期接種)

令和元年度から下記の人を対象に風しんの抗体検査および麻しん風しん混合(MR)ワクチンの定期接種を実施しています。(実施期間が令和7年3月末まで延長されました。)

【対象者】
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までに生まれた男性

  • 詳しくは担当課へお問い合わせください。
  • 厚生労働省ホームページこのリンクは別ウィンドウで開きますで、風しんの追加的対策に関する情報をご案内しています。

 

この記事への お問い合わせ
健康推進課 新型コロナウイルス感染症対策・予防医療係
電話番号:0172-52-2111

★風しん抗体検査および麻しん風しん混合、風しん任意予防接種費用助成のお知らせ

風しんの妊婦さんへの感染による胎児の先天性風しん症候群の発生を防ぐため、市では風しん抗体検査および予防接種費用の助成を行います。​

 

この記事へのお問い合わせ
健康推進課 母子保健係
電話番号:0172-52-2111