税政改正により、令和元年10月1日から「軽自動車税」は「軽自動車税種別割」へ名称が変更されました。(名称が変更となったのみで税額に変更はありません。)
また、県税の「自動車取得税」が廃止され、市税に「軽自動車税環境性能割」が創設されたことに伴い、軽自動車税は「軽自動車税種別割」と「軽自動車税環境性能割」の2つで構成されています。
なお、「軽自動車税環境性能割」の賦課徴収は青森県が行います。
軽自動車税種別割について
軽自動車税種別割は、毎年4月1日現在、軽自動車等(原動機付自転車、小型特殊自動車、軽自動車、二輪の小型自動車)を所有(使用)している方に課税されます。
黒石市から転出される方、使用不能の車両をお持ちの方、他人に譲ったり盗難に遭われたりするなどで廃車手続きが必要な方は、3月末までに手続きを済ませてください。
4月2日以降になりますと、1年分の税金がかかることになります。軽自動車税種別割には、自動車税種別割とは異なり、月割課税制度はありませんのでご注意ください。
なお、車種によって手続場所が異なります。
手続場所
番号 | 種類 | 手続場所 | 電話番号 |
---|---|---|---|
1 |
原動機付自転車(125cc以下) および小型特殊自動車 |
税務課 住民税係 (黒石市大字市ノ町11番地1号) |
0172-52-2111 |
2 |
軽二輪自動車 (125cc超 250cc以下) 二輪の小型自動車 (250ccを超えるバイク) |
東北運輸局 青森運輸支局 (青森市浜田字豊田139-13) |
050-5540-2008 (テレホンサービス) |
3 |
軽自動車(三輪・四輪) |
軽自動車検査協会 青森事務所 (青森市浜田字豊田129-2) |
050-3816-1831 (コールセンター) |
4 |
2、3の代行手続き場所 |
黒石地区自動車協会 (黒石市野添町30-1) |
0172-53-2006 |
軽自動車税種別割の税率
(1)原動機付自転車・二輪車・小型特殊自動車等
(ア)原動機付自転車
区分 | 税率(年額) |
---|---|
50cc以下(ミニカーを除く) | 2,000円 |
二輪の50cc超90cc以下 | 2,000円 |
二輪の90cc超125cc以下 | 2,400円 |
ミニカー | 3,700円 |
(イ)小型特殊自動車
区分 |
税率(年額) |
---|---|
農耕作業用 | 2,000円 |
その他 | 5,900円 |
(ウ)軽自動車
区分 | 税率(年額) |
---|---|
軽二輪(250cc以下)・トレーラ | 3,600円 |
雪上車 | 3,600円 |
(エ)二輪の小型自動車(250cc超)
区分 |
税率(年額) |
---|---|
二輪の小型自動車(250cc超) |
6,000円 |
(2)軽四輪車および軽三輪車
軽四輪車および軽三輪車の税率(年額)は、次のとおりとなります。
(イ) | 平成27年3月31日以前に最初の新規検査を受けた車両は重課税率が適用になるまで税率は変わりません。 |
---|---|
(ロ) | 平成27年4月1日以降に最初の新規検査を受けた車両は新税率が適用されます。 |
(ハ) |
グリーン化を進める観点から最初の新規検査から13年を経過した車両は平成28年度以降重課税率が適用されます 。(電気・天然ガス・メタノール・混合メタノール・ガソリン電力併用の軽自動車および被けん引自動車を除く。) |
※最初の新規検査・・・初めて車両番号の指定を受けること。新車の新規登録のこと。
・税率表
(イ) | (ロ) | (ハ) | |
---|---|---|---|
軽三輪 | 3,100円 | 3,900円 | 4,600円 |
軽四輪乗用車 (営業用) |
5,500円 | 6,900円 | 8,200円 |
軽四輪乗用車 (自家用) |
7,200円 | 10,800円 | 12,900円 |
軽四輪貨物車 (営業用) |
3,000円 | 3,800円 | 4,500円 |
軽四輪貨物車 (自家用) |
4,000円 | 5,000円 | 6,000円 |
(3)軽自動車税種別割のグリーン化特例
排出ガス性能および燃費性能に優れた環境負荷の小さい車両は、登録を受けた翌年度に限り軽自動車税種別割が軽減されます。
平成31年度税制改正によって、軽自動車税種別割のグリーン化特例(軽課)が2年間延長されました。
また、令和3年4月1日以後に初回新規登録を受けた自家用乗用車については、適用対象が電気自動車に限定されます。
対象車 | 初回新規登録等 | |||
平成29年4月1日~令和3年3月31日 |
令和3年4月1日~令和5年3月31日 |
|||
電気自動車・天然ガス自動車(※1) | 概ね75%軽減 | 概ね75%軽減 | ||
ガソリン・ ハイブリット車 (※2) |
乗用 | 令和2年度 燃費基準+30%達成車 |
概ね50%軽減 |
|
貨物 | 平成27年度 燃費基準+35%達成車 | |||
乗用 | 令和2年度 燃費基準+10%達成車 |
概ね25%軽減 |
||
貨物 | 平成27年度 燃費基準+15%達成車 |
燃費基準の達成状況は、自動車検査証の備考欄で確認できます。
※1 平成21年排出ガス10%以上低減車または平成30年排出ガス規制適合車
※2 平成17年排出ガス基準75%基準低減達成車または平成30年排出ガス基準50%低減達成車
・税率表(グリーン化特例対象車両)
概ね75% | 概ね50% | 概ね25% | ||
---|---|---|---|---|
軽三輪 | 1,000円 | 2,000円 | 3,000円 | |
軽四輪 |
乗用営業用 |
1,800円 |
3,500円 | 5,200円 |
乗用自家用 |
2,700円 |
5,400円 | 8,100円 | |
貨物営業用 |
1,000円 |
1,900円 | 2,900円 | |
貨物自家用 |
1,300円 |
2,500円 | 3,800円 |
(4)税率変更の事例
Q1 | 車検証の初度検査年月が『平成21年4月』となっている軽自動車を持っていますが、令和4年度からの軽自動車税種別割はどうなるのか教えてください。 |
A1 | 令和4年度は、税率の変更がないため、年額7,200円です。 令和5年度からは、最初の新規検査から13年を経過するため、重課税率が適用され年額12,900円になります。 |
Q2 |
平成27年9月に新車を購入しました。今後の軽自動車税種別割はいくらになるのか教えてください。 |
A2
|
車検証の初度検査年月が平成27年9月と記載されている場合、平成28年度から課税され、年額10,800円になります。 また、最初の新規検査を受けた月から起算して13年を経過する翌年度、令和11年度以降は、重課税率が適用され、年額12,900円になります。 |
原動機付自転車(125cc以下のバイク)・小型特殊自動車の申告
種類 | 理由 | 必要なもの |
---|---|---|
新規取得 |
|
※注意 インターネットオークション等を通じて購入した場合でも、譲渡証明書または販売証明書は必ず必要となります。詳しくはインターネット上で購入された原動機付自転車の登録についてのページをご確認ください。 |
名義変更 |
|
|
廃車 |
|
|
排気量等の変更 |
|
「原動機付自転車改造申告書」に基づいて標識の交付(貸与)を行いますが、これは税額の区分が変更になったことによるもので、走行性、安全性について市が保障するものではありません。改造車両が公道を走る場合は、道路運送車両法に定める安全基準に適合している必要がありますので、取扱いについてはご本人様の責任で行ってください。 また、改造を偽って申告した場合は地方税法第448条の規定に基づき罰せられます。 |
申告書等のダウンロード
減免
身体障害者手帳等の交付を受けている方や、その方と生計を一にする方で、障害の程度や軽自動車等の使用状況が一定の条件に該当する場合、申請により軽自動車税種別割の減免を受けることができます。
軽自動車税種別割の減免を受けるためには、毎年度申請していただく必要があります。
詳しくは、税務課住民税係へお問い合わせください。
軽自動車税環境性能割について
令和元年10月1日から自動車取得税が廃止され、環境性能割が創設されました。
軽自動車税環境性能割は、令和元年10月1日以降の軽自動車取得に対して適用され、新車・中古車を問わず取得価格が50万円を超える三輪・四輪の軽自動車に対して課税されます。
※当分の間は青森県が賦課徴収を行います。
(1)軽自動車税環境性能割の税率
区分 | 自家用 | 営業用 | |
---|---|---|---|
(イ) | 電気自動車・天然ガス自動車 | 非課税 | 非課税 |
(ロ) | ガソリン車(乗用)令和2年度燃費基準+10%達成 | 非課税 | 非課税 |
(ハ) | ガソリン車(貨物)平成27年度燃費基準+20%達成 | 非課税 | 非課税 |
(ニ) | ガソリン車(乗用)令和2年度燃費基準達成 | 1% | 0.5% |
(ホ) | ガソリン車(貨物)平成27年度燃費基準+15%達成 | 1% | 0.5% |
(へ) | ガソリン車 平成27年度燃費基準+10%達成 | 2% | 1% |
(ト) | 上記以外 | 2% | 2% |
(イ) 平成21年排出ガス10%以上低減車または平成30年排出ガス規制適合車
(ロ) ガソリン車(ハイブリット車を含む)は平成17年排出ガス基準75%基準低減達成車または平成30年排出ガス基準50%低減達成車
(2)臨時的軽減
令和元年10月1日から令和2年9月30日までに取得した軽自動車は自家用乗用車に限り環境性能割の税率が1%軽減されます。
※ 新型コロナウイルス感染症緊急経済対策における税制上の措置として、軽減措置が令和3年3月31日まで延長することになりました。
軽自動車税種別割Q&A
Q1 | 廃車したはずなのに、どうして税金がかかるの? |
A1 |
軽自動車税種別割は、4月1日現在の所有者に課税されます。したがって、4月2日以降に廃車しても、その年度分の軽自動車税種別割は、あなたにかかることになります。すでに販売店などに廃車手続を依頼している場合は、手続きが済んでいるかどうか確認してください。なお、あなたが4月2日以降に軽自動車を購入した場合は、その年度の軽自動車税はかかりません。 ※ 注意 |
Q2 | 原付バイク等の盗難にあったり、ナンバーをなくしたら? |
A2 |
〔盗難にあった場合〕 まず、最寄の警察署等に盗難届出をし「盗難届証明書」を受領してから、市役所税務課で廃車手続きをしてください。 〔ナンバーを紛失した場合〕 |
Q3 | 畑や工場内などの私有地内でしか使用せず、公道を走らない車両でも、ナンバープレートを付けなければいけないの?また、使用していない車両も課税対象になる? |
A3 | 軽自動車税種別割は所有していることに基づいて課税されますので、公道を走行しなくても、所有している場合は申告が必要です。また、現在、使用していない車両でも、所有していれば課税対象となります。 |