青森県交通安全県民運動
趣旨 | 人命尊重の理念の下、県民の交通安全意識の向上を図るとともに、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、交通事故のない安全で住み良い社会の実現をめざして、計画的・効果的な交通安全県民運動を推進するために必要な事項を定める。 |
---|---|
スローガン | 『あなたも参加 わたしもやります ”交通安全”』 |
推進機関・団体 |
|
運動の重点 |
|
推進方策 | 青森県交通対策協議会、市町村交通安全対策協議会等が中心として、関係機関・団体は連携を密にし、以下に掲げる推進事項に基づき、各季の運動期間のみならず年間を通じて、県民の交通安全意識の向上と交通事故防止に寄与する実践活動を積極的に実施する。 |
運動の種別
期間を定めて実施する運動
新入学(園)児の交通事故防止運動
期間 4月6日から4月15日まで(10日間)
- 新入学(園)児の安全指導
- 新入学(園)児への思いやりのある運転の推進
春の全国交通安全運動
期間 4月6日から4月15日まで(10日間)
- 子どもと高齢者の交通事故防止
- 自転車の安全利用の推進
- 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
- 飲酒運転の根絶
シートベルト・チャイルドシート着用強調月間
期間 6月1日から6月30日まで(1か月間)
- 全ての座席のシートベルト着用が義務化されていることの周知と着用の徹底
- チャイルドシートの使用と座席への正しい取り付けの徹底
夏の交通安全県民運動
期間 7月21日から7月31日まで(11日間)
- 別に実施要綱で定める
秋の全国交通安全運動
期間 9月21日から9月30日まで(10日間)
- 国の交通対策本部が決定した運動の重点等を考慮し、別に実施要綱で定める
いきいきシルバー交通安全強調月間
期間 11月1日から11月30日まで(1か月間)
- 別に実施要綱で定める
冬の交通安全県民運動
期間 12月11日から12月20日まで(10日間)
- 別に実施要綱で定める
年間を通じ随時実施する運動
- 自動車事故防止運動
- 反射材用品着用促進運動
- 踏切事故防止運動
日を定めて実施する運動
- 県民交通安全の日(毎月1日)
- 高齢者交通安全の日(毎月15日)
- 交通事故死ゼロを目指す日 4月10日、9月30日
その他の推進事項
- 交通マナーアップの推進
- 暴走行為の追放
- 冬道の安全運転の推進
- 違法駐車の排除気運の醸成
安全運転5則
- 安全速度を守る
- カーブの手前でスピードを落とす
- 交差点では必ず安全を確かめる
- 一時停止で横断歩行者の安全を守る
- 飲酒運転は絶対にしない
高速運転安全5則
- 「安全速度」を守る
- 十分な「車間距離」をとる
- 「割り込み」をしない
- 「脇見運転」をしない
- 「路肩を走行」しない