通知カードの再交付申請
通知カードを紛失・焼失等された場合に、通知カードの再交付申請が行えます。
通知カードの再交付は、申請を受付した後、約2週間から1か月ほどで、住民票の住所宛に簡易書留(転送不要)で送付されます。
お急ぎでマイナンバーを確認したい場合は、マイナンバー入り住民票の写しを取得してください。
手数料
1枚 500円
再交付申請時の必要書類
本人申請
- 通知カード紛失届
- 通知カード再交付申請書
- 通知カードの紛失・焼失等を証明する書類(※1)
- 本人確認書類(※2)
法定代理人申請
- 通知カード紛失届
- 通知カード再交付申請書
- 通知カードの紛失・焼失等を証明する書類(※1)
- 法定代理人の代理権を証明する書類(※3)
- 申請者の本人確認書類(※2)
- 代理人の本人確認書類(※2)
法定代理人以外の代理人申請
- 通知カード紛失届
- 通知カード再交付申請書
- 通知カードの紛失・焼失等を証明する書類(※1)
- 委任状等、申請者が代理人を指定した事実を確認できる書類
- 申請者の本人確認書類(※2)
- 代理人の本人確認書類(※2)
※1 |
|
※2 |
顔写真が貼付されたもの1点 |
※3 | 15歳未満の方の親権者は戸籍全部事項証明書(黒石市に本籍がある場合不要)、成年後見人は登記事項証明書。 |
※2 本人確認書類一覧 | |
1点 | 運転免許証、旅券、住民基本台帳カード、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書等官公署から発行され、又は発給された書類その他これに類する書類であって、「氏名と住所又は生年月日」が記載され、かつ、写真の表示その他の当該書類に施された措置によって、特定の個人を確認できるもの。 |
2点 | 健康保険又は介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金手帳、生活保護受給者証、地方公共団体が交付する敬老手帳、社員証、学生証、住民名義の預金通帳、母子手帳等 「氏名と住所又は生年月日」が記載された特定の個人を確認できるもの。 |
マイナンバーカード(個人番号カード)申請をお考えの方へ
通知カードの再発行を行わず、マイナンバーカード(個人番号カード)の申請を行うことも可能です。
その際は通知カード送付時に添付されていた個人番号カード交付申請書を使用していただくか、そちらも紛失されている場合は、窓口にて本人確認をした後、個人番号カード交付申請書をお渡しします。
※すでにマイナンバーカード(個人番号カード)を申請されている場合は、通知カードの再交付はできませんのでご注意ください。