粗大ごみの戸別収集申し込み方法
粗大ごみの戸別収集は電話・FAX(ファクス)・窓口での予約による戸別収集です。
収集日
毎月第1水曜日(祝日の場合は次の平日)
戸別収集までの流れ
(1) |
申し込み締め切り日(毎月20日※休業日の場合は翌営業日)までに市民環境課 環境衛生係に電話、FAXまたは窓口で申し込みをしてください。 |
|
(2) |
粗大ごみを出す方の名前、住所、連絡先、粗大ごみに出す品目、大きさ(高さ・横幅・奥行)、数量、敷地内のどこにごみを出すのかを正確に伝えてください。
※申し込みしたもの以外は回収しません。 追加や変更がある場合は申込締切日までにご連絡ください。
|
![]() |
(3) |
受付時に、品目や大きさ、数量に応じた「粗大ごみ処理券」の必要枚数をお知らせします。 指定ごみ袋取扱店から必要枚数分の粗大ごみ処理券(1枚500円)を購入してください。
※市役所では粗大ごみ処理券は販売していません。 ※粗大ごみ処理券の再発行および販売店での払戻しはできません。 枚数等ご確認のうえ、ご購入ください。
|
|
(4) |
収集日の朝8時までに、「粗大ごみ処理券」に名前・町会名を記入して、出すごみの見えやすい場所に貼り付けた状態で、敷地内の指定場所に出してください。
※アパートなどは1階まで降ろしてください。 ※建物内に入ることはしません。立合不要です。 ※5点で処理券1枚のお申込みの場合はいずれか1つに貼り付けしてください。 ※処理券が貼っていない場合や、申し込みをしていないごみは回収しません。 |
申し込み
電話で申し込む場合
- 受付時間:月~金 午前8時15分 ~ 午後5時
- 「品目」「大きさ」「個数」などをお伝えください。
- 市民環境課 環境衛生係 電話番号 0172-52-2111(内線 123,124)
※土曜日・日曜日・祝日および年末年始の休業時は、受け付けしておりません。
FAX(ファクス)で申し込む場合
- 「粗大ごみ収集申込書」様式をダウンロードして、必要事項をに記入のうえ、FAX送付してください。
- 申し込み先FAX番号:0172-52-2405
※FAX受信後、市民環境課から申込者様に、電話にて内容の確認をさせていただき、粗大ごみ処理券の
枚数と注意事項等をご説明させていただきます。確認ができ次第、受付が完了となります。
窓口で申し込む場合
- 受付時間 月~金 午前8時15分 ~ 午後5時
-
市民環境課 環境衛生係(黒石市役所本庁舎1階)
※土曜日・日曜日・祝日および年末年始の休業時は、受け付けしておりません。
収集対象となる粗大ごみの定義
- 指定ごみ袋(45ℓ)に入らないもの
- 長さが120cm以上400cm以内のもの
- 概ね60kg以下のもの
- 火災の原因となるもの、著しく硬いもの(燃やせないごみ収集車両破損の恐れがあるため)
粗大ごみで収集しないもの
・石、コンクリート、レンガ、がれき、家屋等解体に伴う工作物残骸や建築廃材
・家電リサイクル対象品目(テレビ、エアコン、衣類乾燥機、洗濯機、冷蔵庫、冷凍庫)
・家庭用パソコン ・ドラム缶 ・ジャッキ(油圧式含む)
・消火器 ・タイヤ・ホイール ・バイク、スクーター
・除雪機、農機具 ・介護用電動ベッド ・ピアノ
・耐火式金庫 ・電動式車椅子、電動シニアカー、原動機付自転車
・発電機 ・仏壇
・事業で使用したもの
戸別収集以外での処理方法
黒石地区清掃施設組合へ直接搬入する
黒石地区清掃施設組合 住 所:黒石市大字竹鼻字南野田62-1 T E L :0172-53-1222 受付時間:平日8時30分~16時30分、土曜日8時30分~12時 ※日・年末年始は休業日 処 理 料:重さにより処理量がかかります(10kg100円) ※粗大ごみ処理券では処理できません。
|
![]() |
一般廃棄物収集運搬許可業者へ委託する
(株)あすなろクリーン |
53‐8693 |
(株)津軽環境 |
53‐7650 |
(株)北日本流通センター | 53‐6635 |
(株)東北クリーン |
33‐1919 |
※業者によって料金が異なりますので、詳細については直接お問い合わせください。