容器包装・紙類(資源物)の分別と出し方(月2回)
ペットボトル
- 飲料、しょうゆ用が対象です。
- 容器で中の汚れが取れないものは燃やせないごみに出して下さい。
その他のプラスチック(容器・包装に使用したもの)
- トレイの容器等もリサイクルできるものです。
- 各種容器中の汚れが取れないものは燃やせないごみに出して下さい。
紙類
- 各種団体等で回収している地域はそちらへ優先して出して下さい。
- 内側にアルミ・ビニールが貼ってあるものは燃やせるごみへ出して下さい。
- ※濡らすと再生できないため注意してください。
びん類
- びん類で中の汚れや中身が取れないものは、燃やせないごみに出して下さい。
- 酒・ビール等の生きびんは販売店へ持っていって下さい。
- 農薬(薬品類)の危険なびんは洗って燃やせないごみに出して下さい。
缶類(黄色のネット)
使用済小型家電リサイクル
使用済小型家電は、大切な資源です
使用済小型家電は、ごみとして捨てられたり、家庭で眠ったままになっているのが現状です。ところが、小型家電の部品には、貴重な資源が使用されています。そこで廃棄される小型家電からこの大切な資源を再生利用することを目的とし小型家電の回収を行います。家庭で不要になった、使用済小型家電のリサイクルにご協力お願いします。
回収方法
各公民館等に専用の回収ボックスを設置していますので、直接小型家電をお入れください。
注意事項
- 回収ボックスに投入した小型家電は取り出すことができません。
- 対象サイズは、回収ボックスの投入口(25センチメートル×15センチメートル)に入るものです。
- 乾電池は取り外し廃乾電池回収場所の収集ボックスに出してください。
- 異物・ごみなど小型家電以外のものは、入れないでください。
- 回収ボックスに入らない小型家電は回収しませんので、お持ちになる前にサイズをご確認ください。
対象品目
「25センチメートル × 15センチメートル 以下」の小型家電(電子機器)
- デジタルカメラ
- ビデオカメラ
- ポータブル音楽プレーヤー
- ポータブルDVDプレーヤー
- カーナビ
- 携帯用テレビ/ラジオ
- ゲーム機(ゲームソフトも含む)
- 電子辞書
- 電 卓
- ドライヤー
- 電気カミソリ
- デジタル歩数計
- 時計
- 電動式おもちゃ
- 付属品類(リモコン、ACアダプタ、電源コード、充電器など)
※ その他にも、電気を利用して使用する機器(コンセントのついている機器)、電池を使用する機器も回収します。
※ 個人情報が含まれているものは回収しません。回収ボックスに入れた場合、個人情報に関する保証はできません。
回収ボックス設置場所
各公民館、黒石市役所、黒石地区清掃施設組合環境管理センター
※回収ボックスは資源ごみステーション内や公民館入口付近等に設置しております。
黒石市分別収集計画
本計画は、容器包装リサイクル法に基づき、容器包装廃棄物を分別収集を推進し、最終処分量の削減を図る目的で、地域住民・事業者・行政それぞれの役割を明確にし、具体的な推進方策を明らかにするとともに、関係者が一体となって取り組むべき方針を示したものです。