すべての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができる環境を整備するため、市では、妊娠期から出産・子育てまで一貫して身近で相談に応じ、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ伴走型相談支援を充実させるとともに、出産育児関連商品の購入費助成や子育て支援サービスの利用負担軽減を図るための経済的支援を一体的に実施します。
伴走型相談支援
面談や電話相談を実施し、妊娠期から出産後(特に0~2歳)の子育て世帯をサポートします。
面談(訪問) 実施時期 |
面談(訪問)対象者 | 実施内容 |
妊娠届出時 |
妊婦 (夫、パートナー、同居家族も同席することをお勧めします) |
妊娠中から出産までの過ごし方など必要な情報を提供し、母子手帳を交付します。 |
妊娠後期 (妊娠32週頃) |
妊婦 (面談時は、夫、パートナー、同居家族も同席することをお勧めします) |
妊娠32週頃、助産師等が電話で出産や産後に関する心配事などをお伺いし、希望された方と面談します。ご連絡がつかない方には、ご自宅にアンケートを送付します。ご記入のうえ返信していただき、希望された方と面談します。 |
出生届出後の赤ちゃん訪問時 |
原則母親 (父親、同居家族も同席することをお勧めします) |
赤ちゃん訪問時に助産師等が面談を行い、産後の体調や子育てに関する心配事などを伺います。 |
経済的支援(出産応援給付金・子育て応援給付金)
対象者および給付額
対象者
次の1~3の全項目の条件を満たす方が対象となります。
1.令和4年4月1日以降に妊娠届出や出生届出後に面談(訪問)を実施した妊産婦等
2.申請時、黒石市に住民登録のある方
3.他自治体で出産・子育て応援給付金を受給されていない方
給付額
出産応援給付金
妊婦1人につき5万円
※妊娠届後、流産や死産をされた方で出産に至らなかった場合も対象となります。
子育て応援給付金
こども1人につき5万円
※出産後にお子様が亡くなられた場合は対象となります。
申請手続き等
案内方法
給付金の種類 | 給付額 | 案内方法 |
出産応援給付金 |
5万円 | 母子手帳交付時にご案内します。 |
子育て応援給付金 | 5万円 | 出生届出後の赤ちゃん訪問時にご案内します。 |
申請方法
申請(請求)書をご記入のうえ、下記必要書類を添えて黒石市へ返送または窓口へご提出ください。
出産応援給付金
【提出書類】
・黒石市出産応援給付金支給申請(請求)書
※市保健師・助産師等が面談時に配布します
・本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等(写真のある面のみ))の写し
・振込先となる通帳の表面と見開き面の写し(原則申請者本人名義)
※公金受取口座を利用の場合は不要。
【提出期限】
妊娠期間中
子育て応援給付金
【提出書類】
・黒石市子育て応援給付金支給(請求)書
※市保健師・助産師等が面談時に配布します。
・本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード(写真のある面のみ)等)の写し
・振込先となる通帳の表面と見開き面の写し(原則申請者本人名義)
※公金受取口座を利用の場合は不要。
【提出期限】
生後5か月まで
支給方法
口座振込等の方法による現金支給
※市が申請書類を受理後、後日送付する支給決定通知書にて振込予定日をお知らせします。
その他
制度に関する詳しい内容については、下記のリンクからご確認ください。