りんごクラブ入会要件
りんごクラブの対象児童は、黒石市内に在住する、両親、祖父母等が昼間家庭にいない小学生です(利用要件の確認はこちら)。
利用できるりんごクラブは、児童の住所地によって決まります(利用できるりんごクラブについてはこちら )。
両親、祖父母等が昼間家庭にいる場合は、利用許可が下りない場合がありますので御了承ください。
また、学区外の小学校に在籍している場合は、就学している小学校区のりんごクラブを利用することになります。
学区外就学の理由によっては、りんごクラブの利用要件に該当しないと判断し、不承諾になる場合があります。
利用許可が下りない場合の例
- 両親が就労しているが、母の仕事が正午に終わる場合
- 65歳未満の祖父母と同居し、祖父母が無職の場合など
不承諾となる場合の例
- 学区外に在住する祖父母等が児童の面倒を見ることを理由に、学区外の小学校を利用している場合など
実施場所
りんごクラブ | 電話番号 | 活動拠点 |
山形地区りんごクラブ | 54-2007 | 山形公民館 |
牡丹平地区りんごクラブ | 53-4015 | 牡丹平公民館 |
第一追子野木地区りんごクラブ |
55-8746 | 追子野木公民館 |
第二追子野木地区りんごクラブ | 52-3890 | 美郷こども園 |
東地区りんごクラブ | 52-3275 | 東地区りんごクラブ |
西部地区りんごクラブ | 52-3385 | 西部地区りんごクラブ |
北地区りんごクラブ | 53-3403 | 中郷公民館 |
上十川地区りんごクラブ | 52-8414 |
上十川地区りんごクラブ室 |
六郷地区りんごクラブ | 55-8902 | 六宝館 |
浅瀬石地区りんごクラブ | 53-1244 | 千徳なかよしこども館 |
中部地区りんごクラブ | 53-5014 |
幸成児童館 |
※活動拠点等は、変更となる場合があります。
開所時間
平日(月曜日~金曜日)
授業終了後~18時
(第二追子野木地区は19時まで開所。)
長期休暇(月曜日~金曜日)
8時15分~18時
(浅瀬石地区、中部地区は8時からの開所、第二追子野木地区は7時から19時まで開所。)
土曜日
8時15分~17時30分
(浅瀬石地区は8時から開所、中部地区は8時から18時まで開所、第二追子野木地区は7時から19時まで開所。)
※就労のため開所・閉所時間に、間に合わない場合は、事前申請により延長対応をしております。(第二追子野木地区を除く)(開所時間延長7時45分~:土曜日、長期休暇中のみ。閉所時間延長18時30分まで:土曜日は18時まで)(中部地区は、閉所時間延長は行っておりません。)
※時間延長のご利用には、3日前までの申請が必要になります。申請書に記入のうえ各りんごクラブに申請願います。詳しくはお問い合わせください。
(中部地区の時間延長申請書はこちら。 中部地区、第二追子野木地区を除く時間延長申請書はこちら。)
休業日
日曜日、祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)
(風水害等の緊急災害発生のおそれのある場合、インフルエンザ等の伝染病が流行した場合は閉所することがあります。)
入会手続き
令和7年3月までの入会申込みについて 【パンフレットダウンロード】
黒石市りんごクラブクラブ入会申込書と各添付書類を揃えて、子育て支援課子育て支援係へ提出してください。
利用日を申込時に登録します。保護者の休業日、習い事や部活動など、あらかじめ児童の都合により利用しないことが明らかな日は利用できませんので、ご注意ください。
申請は、随時受付します。申込みをいただいてから約1週間で書類審査をし、入会が決まりましたら、利用するりんごクラブから保護者へ連絡します。
利用は、必要な手続きが済んでからになりますので御了承ください。
令和7年4月からの入会申込みについて 【パンフレットダウンロード】
4月からの入会申込みについては、下記の日程で申込みを受け付けしますので、黒石市りんごクラブ入会申込書と各添付書類を揃えて、該当するりんごクラブへ受付期間内に提出してください。1月31日(金)までに申込みのあった方で1回目の選考をします。申込書類に不備があった場合は、選考対象から外れることがありますのでご注意ください。 入会申込書等の申請受付時には、りんごクラブ職員が家庭状況等をお伺いします。また、後日、市から保護者の方に申請内容等について確認させていただく場合もありますので、ご協力をお願いします。
令和7年4月からの入会申込受付
日時
令和7年1月11日(土)から1月25日(土)までのりんごクラブ開所時間内
申込先
各地区のりんごクラブ
できるだけ上記期間内に、入会する地区のりんごクラブへお申し込みください。期間内に提出できない場合は、1月26日(日)から1月31日(金)の8時15分から17時まで、子育て支援課子育て支援係で受け付けます。(26日は日曜日ですが、平日と同じ時間で受付します。)
- 上記受付期間以降の申込みについては、子育て支援課子育て支援係で随時受付します。入会希望クラブの定員に空きがあり、入会の要件を満たしていれば入会できます。
- 4月以降にお申込みされる場合は、申込書類を提出していただいてから約2週間で書類審査をし、入会が決まりましたら、利用するりんごクラブから保護者の方へ連絡いたします。
- りんごクラブの利用は、必要な手続きが済んでからとなりますのでご了承ください。
- 家庭の事情(保護者の入院など)で、緊急でりんごクラブの利用が必要な場合は、子育て支援課子育て支援係まで御相談ください。
必要書類について
1.黒石市りんごクラブ入会申込書
児童一人につき1枚必要です。
2.入会が必要な理由を証明する書類
同居している父、母、入会希望時点で65歳未満の祖父母の分が必要です。保護者の状況により、それぞれ必要な書類が異なりますので、下欄をご確認ください。
入会希望日時点で65歳以上の祖父母については、就労状況等を問いません。
保育所等の利用申込時に、同書類を提出済の場合は、書類の提出を省略できる場合がありますので申出てください。
保護者の状況 | 内容 | 必要な書類 |
就労(外勤) | 常時雇用されている。 |
就労証明書 ※勤務先に記入してもらいます。 ※記載要領はこちら。 |
農業・自営・内職等 | 本人が農業・自営業の中心者である。家族が農業・自営業に従事している。(専従者) 本人が内職している。 |
就労証明書 ※ご自身で記入してもらいます。 ※記載要領はこちら。 ※農業などの場合は、耕作面積など詳しく記入してください。 |
疾病・障がい | 安静を要する程度の医師の診断がある。 |
所定の様式の診断書 ※医療機関で記入してもらいます。 |
同居又は長期入院等している親族の介護・看護 | 家族入院の付き添いや、自宅で看護をしている。 |
所定の様式の診断書 ※医療機関で記入してもらいます。 |
妊娠・出産 | 産前産後8週に限る。 | 母子健康手帳の表紙と出産予定日のわかる部分のコピー |
就学証明 | 各種学校へ通学している。 | 学校の在学証明書、時間割等を提出してください。 |
※ 証明書類に虚偽の記載があった場合には、入会を取り消させていただく場合があります。
選考について
選考については就労状況、祖父母の状況や児童の学年を考慮し、審査します。
注 条件付き入会について
自宅に面倒を見ることができる人がいる場合でも、利用定員を超えていない場合は、「条件付き入会」で利用できる可能性があります。定員を超えた場合は、優先順位の低い児童から退会となります。
りんごクラブ利用時の注意点について
(1)欠席の場合の連絡について
利用日に休む場合は、事前にりんごクラブへ連絡が必要です。連絡がない場合は、児童の安全を確認するため、りんごクラブから保護者へ出欠確認の連絡をします。
また、長期間休む場合などは、利用要件に該当しているか再度確認させていただきます。
(2)利用日でない日の利用について
あらかじめりんごクラブへ連絡し、利用できるか確認してください。
(3)閉所時間について
りんごクラブの閉所時間は各りんごクラブで定めています。保育所等のように延長保育は実施しておりませんので、閉所時間までに、速やかに迎えをお願いします。やむを得ず閉所時間に間に合わない場合は、りんごクラブへ連絡をしてください。
(4)次の場合には、支援員から保護者へ連絡をさせていただきます。
- 児童が体調を崩しているとみられる場合
- 児童がけがをした場合
- 連絡がなく、児童がりんごクラブに来ない場合
- 児童が故意または過失により建造物や物品を破損させた場合
- 上記4について、聞き取り等により児童の故意または過失と認められた場合は、修繕料を全額お支払いいただきます。
(5)次にあてはまる場合は、りんごクラブは利用できません。
- 保護者の仕事が休みの場合
- 児童が新型コロナウイルス、インフルエンザ等の感染症にかかっている場合 (同居家族が罹患した際は、感染拡大防止の観点から、保護者等が児童の面倒を見ることができる場合は、利用を控えてください。)
- インフルエンザ等で学校・学年・学級閉鎖の措置をとった場合は、その対象となる学校・学年・学級の児童(インフルエンザ等にかかっていなくても、りんごクラブの利用はできません。)
学校閉鎖等は集団生活の場が疾病に感染しやすい状況にあり、これを防ぐために実施されるものです。したがって、りんごクラブ内で疾病が広まることを防ぐために、りんごクラブの利用ができませんのでご了承ください。 - 利用の要件に該当しなくなった場合
(6)利用状況等の変更、退会
部活動への入部、習い事の開始などにより、利用状況が変わる場合は、変更届を提出してください。
そのほか、住所変更や家庭状況に変更があった場合、保護者の就労状況に変更があった場合も変更届
が必要です。また、利用要件に該当しなくなった等により、りんごクラブをやめる場合は退会届の提出
が必要です。各種届の用紙はりんごクラブにも用意していますので、申出ください。