ナビゲーションスキップメニュー

造り酒屋と地酒

中村亀吉酒造店

鳴海醸造店

冬はやっぱり地酒が一番

最近は、ワインや焼酎などのブームで、全国的に日本酒の消費量が減少しています。

本市の造り酒屋は、菊乃井・玉垂の2社があり、それぞれに伝統的な店構えで「こみせ」と調和し、物産のほか観光面でも一役買っています。

 

明治初期の黒石は、米穀を除いてこれといった特産物がなく、良質の米と清水をあわせもっていたことから、酒造業が工業の中心でした。

明治20年代に入ると改良酒の研究が盛んに行われ、全国の鑑評会で上位に食い込むようになり、以来「黒石の酒」として名をはせています。

 

当時の酒造業者は11軒ほどありましたが、現在も2社が伝統を受け継ぎ、多様化したニーズに合わせて、銘酒を造り続けています。

 

「菊乃井」で知られる鳴海醸造店(中町)は、文化3年の創業で、屋号が「稲村屋」。

酒名は、菊花を愛でた2代目文四郎が、その芳香を酒にとり入れたいと願い、槽口(ふなぐち)に菊の枝をおいたのが由来。

 

大正2年創業の「玉垂」(中町・中村亀吉酒造店)は、甘口の酒として親しまれてきましたが、嗜好の変化に合わせて徐々に辛口へと変化。

酒名は、弘前本行寺の住職が座禅を組んでいたときに、岩からしたたり落ちる水滴の甘美さに心を打たれた、という故事にちなんでいます。

 

本市には、りんごに代表される物産が多くありますが、地酒も贈答品に欠かせない物産の一つ。

各店ともアイデアを凝らした新酒を売り出していますので、地酒に親しんでみてはいかがでしょうか。

店頭に陳列されている商品

菊乃井

玉垂