試験内容 | 第1次試験は 『 ![]()
|
|
受付期間 | 令和7年8月12日(火)まで | |
第1次試験 | 受験日 |
令和7年8月24日(日) |
会場 |
黒石市みんなのホール(旧 黒石公民館多目的ホール) ☆マークシート方式での試験になります。 |
|
申込方法 |
リクナビ2026にエントリーして、 ”OpenES(エントリーシート)”の登録のみ!
|
|
試験職種 |
①一般行政職(上級) ②土木職(上級) |
|
問合せ先 | 黒石市総務部総務課職員係 〒036-0396 青森県黒石市大字市ノ町11番地1 電話 0172-52-2111(内線203) メールアドレス kuro-shiken@city.kuoroishi.aomori.jp |
試験案内
試験職種、採用予定人員および受験資格
一般行政職
試験職種 | 採用予定人員 | 受験資格 |
一般行政職 (上級) |
2人 | 平成12年4月2日以降に生まれ、学校教育法による大学卒業以上の学歴を有する人、又は今年度末までに卒業見込みの人 |
専門職
試験職種 | 採用予定人員 | 受験資格 |
土 木 職 (上級) |
1人 | 平成12年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法による大学の土木工学科、又はこれに類する課程を修めて卒業した人(大学を令和7年度末までに卒業見込みの人も含む) |
1.日本語活字の出題および口述による面接試験に対応できる人で、次の受験資格を必要とします。
※身体障がい者手帳の交付を受けている人で、次のすべての要件を満たす人も受験できます。
- 自力により通勤ができ、かつ介護者なしに職務の遂行が可能なこと。
(車いすを御利用される人はお問い合わせください。) - 活字による出題に対応できること。
- 口述により面接試験に対応できること。
2.次のいずれかに該当する人は受験できません。
- 日本国籍を有しない人
- 禁錮(令和7年6月1日以降は拘禁刑)以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
- 黒石市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
試験日程等
1.第1次試験について
受付期間 |
令和7年7月7日(月)から8月12日(火)まで 【https://job.rikunabi.com/2026/company/r880612097/】 |
|
受 験 日 |
令和7年8月24日(日) |
|
試験内容 |
◇第1次試験当日の日程(目安) 9:00~ 9:15 受付開始 9:15~ 9:25 試験説明
【SPI3検査】 9:30~10:00 検査Ⅰ 基礎能力検査(言語) ・・・ 30分 10:05~10:45 検査Ⅱ 基礎能力検査(非言語)・・・ 40分 10:45~10:50 説明 10:50~11:30 検査Ⅲ~Ⅴ 性格検査 ・・・ 約40分 11:40 SPI3検査終了予定
【専門試験】土木のみ 12:30~12:40 説明 12:45~14:45 専門試験(土木) ・・・ 約120分 |
|
会場 |
黒石市みんなのホール (旧 黒石公民館多目的ホール) ※マークシート方式での試験になります。 (住 所:黒石市大字内町24番地1) |
|
合格発表 | 発表日 | 令和7年9月5日(金) 午前9時 |
受験番号 | OpenES(エントリシート)を提出後に通知されるメールに記載された8桁の個人IDが受験番号となります。 | |
発表方法 | 1)御本人へメールで通知 2)黒石市公式ホームページおよび黒石市役所2階総務課前廊下に受験番号を掲示します。 |
2.第2次試験、第3次試験について
区 分 | 試験日 | 会場 | 合格発表 |
第2次試験 (個別面接試験) |
令和7年9月21日 (予定) |
黒石市役所 わのまちセンター (予定) |
令和7年9月26日 (予定) |
第3次試験 (個別面接試験) |
令和7年10月12日 (予定) |
令和7年10月17日 (予定) |
※第2次および第3次試験の詳細は、それぞれ第1次および第2次試験の合格者に通知します。
※合格発表は、合格者に直接書面で通知するほか、黒石市公式ホームページ、黒石市役所総務課執務室前に受験番号を掲示します。
※日程や実施場所、実施方法が変更となる場合があります。変更があった場合は、受験申込者(記載のメールアドレス)に個別に連絡します。
受験手続
1.事前準備
メールの受信設定について
- 「kuro-shiken@city.kuroishi.aomori.jp」から送付されるメールが受信できるように設定してください。
- なお、メールの受信の設定方法については、御自分で行ってください。
- 電子メールの設定不備や通信障害については、本市では一切の責任を負いかねます。
メールアドレスについて
- 必ずパソコン用のメールアドレスをご使用ください。(フリーメールでも可)
※携帯電話のメールアドレスの場合、当市試験担当からのメールを受信できずに、合格通知や受験案内などが届かない等が考えられます。
2.提出物
提出物 | OpenES(エントリーシート)の登録のみ ※郵送・持参による受験申込書(受験票)の提出は不要です。 |
||||||||||||||||||
提出方法 |
|
||||||||||||||||||
「職歴」、「保有資格・スキル」の記載について |
|
3.個人情報の管理
登録された個人情報は適正に管理し、試験の実施に当たり必要と認められる情報は、十分に留意した上で当該情報を業務委託先に提供します。なお、提出された書類等は一切返却しません。
第1次試験の流れ
エントリーから合格発表まで
- リクナビ‘‘プレエントリー”への登録
- ‘‘OpenES”(エントリーシート)の登録依頼メールを受信
- ‘‘OpenES"(エントリーシート)の登録 (登録期限 8月12日(火)まで)
- ‘‘OpenES”(エントリーシート)の登録完了メール受信
- 登録完了メール印刷(※検査当日に会場へ持参)
- 試験受験 (試験日 8月24日(日))
- ‘‘合格通知” 9月5日(金) (通知されるIDが受験番号)
最終合格から採用まで
- この試験の最終合格者(3次試験合格者)は、「採用候補者名簿」に登載され、この名簿の有効期間は、原則として合格発表の日の翌日から起算して1年間です。
- 採用時期は原則として令和8年4月1日です。
また、最終合格者であっても、採用までに次の事項に該当することとなった場合、最終合格を取消すことがあります。- 採用試験の受験資格を有しないことが明らかになった場合
(「資格取得見込」・「卒業見込」で受験し最終的に資格取得・卒業できなかった場合も含む。) - 採用試験の申込み又は受験に関して、虚偽又は不正の行為があったことが明らかになった場合
- 心身の故障のため、職員としてその職務の遂行に支障があり、又はこれに耐えられないことが明らかになった場合
- 職員としての適格性を欠くことが明らかになった場合
- 地方公務員法に定める「欠格条項」に該当することとなった場合
- 採用に関する黒石市からの照会に応答しない場合
- 採用試験の受験資格を有しないことが明らかになった場合
試験結果の開示について
- 試験結果について、不合格者に対してのみ開示を行います。
- 開示希望者は「受験番号」、「氏名」、「職種」を記載したメールを送信してください。〔 メールアドレス:kuro-shiken@city.kuroishi.aomori.jp 〕
- 開示を依頼する際は、エントリーシートに登録したメールアドレスから送信してください。
給与等
給料月額(初任給)(令和8年4月採用の大学新卒者の場合)
- 一般行政職(土木職も同じ)・・・225,600円
※本市では、令和5年4月1日採用の職員から初任給基準を見直し、引上げを行っております。
諸手当
6月、12月に期末・勤勉手当(年4.55月分支給)、11月から3月まで寒冷地手当が支給されるほか、支給条件に応じて扶養手当、通勤手当、住居手当等が支給されます。
なお、給与等に関する詳細は黒石市ホームページ(市政情報ー計画・取組ー「黒石市人事行政の運営等の状況の公表(PDF)」)をご参照ください。【http://www.city.kuroishi.aomori.jp/】
その他
- 試験当日は、受験票、筆記用具を持参してください。解答方法はマークシート方式となりますので、鉛筆又はシャープペンシルはHB以上のものとします。
- 駐車場を利用される方は、会場の駐車場を御利用ください。
- お問合せをする際は、必ず受験者本人がお問い合わせください。
この試験全体の問い合わせ先はこちら
〒036-0396 | 青森県黒石市大字市ノ町11番地1号 |
黒石市役所 総務部 総務課 職員係 | |
電話 017252-2111(内線203) | |
メールアドレス kuro-shiken@city.kuroishi.aomori.jp | |