試験内容 | 第1次試験は 『 ![]()
|
|
受付期間 |
令和7年4月14日(月) ~ 5月12日(月)まで |
|
第1次試験 | 試験日 |
令和7年5月18日(日) |
会場 | 黒石市産業会館
☆マークシート形式のペーパーテスティングです |
|
試験職種 |
①一般行政職(上級・初級) ②土木職 ③建築職 |
|
問合せ先 | 黒石市総務部総務課職員係 〒036-0396 青森県黒石市大字市ノ町11番地1 電話 0172-52-2111(内線203) メールアドレス kuro-shiken@city.kuoroishi.aomori.jp |
試験案内
試験職種、採用予定人員及び受験資格
一般行政職
試験職種 | 採用予定人員 | 受験資格 |
上級 |
若干名 | 平成2年4月2日から平成12年4月1日までに生まれ、学校教育法による大学以上を卒業後、民間企業等(自営業を除く)における職務経験が通算して3年以上ある人 |
初級 | 若干名 | 平成2年4月2日から平成12年4月1日までに生まれ、学校教育法による高等学校以上を卒業後、民間企業等(自営業を除く)における職務経験が通算して3年以上ある人 |
専門職
試験職種 | 採用予定人員 | 受験資格 |
土木 | 若干名 | 昭和60年4月2日から平成12年4月1日までに生まれ、一級又は二級土木施工管理技士の免許を現に有するもので、民間企業等(自営業を除く)における職務経験が通算して3年以上ある人 |
建築 | 若干名 | 昭和60年4月2日から平成12年4月1日までに生まれ、一級又は二級建築士の免許若しくは一級又は二級建築施工管理技士の免許を現に有するもので、民間企業等(自営業を除く)における職務経験が通算して3年以上ある人 |
※職務経験について
「民間企業等における職務経験」は、会社員(財団法人、社団法人、NPO法人等を含む。)、公務員、団体職員の正規職員として令和7年3月31日までに通算3年以上の経験を有するものとし、自営業は含みません。
「3年以上」とは、職員として同一の民間企業等において、週30時間以上の勤務を6月以上継続し、これらの経験が通算で3年以上であることを要します。
休業等(病気休暇、病気休職、育児休業)により業務に従事しなかった期間が1月以上ある場合は、職務経験に通算できません。(産前産後休業の期間は通算できます。)
最終合格者には、職務経験を証明する書類を提出していただきます。職務経験が確認できない場合は合格を取り消すことがあります。
※身体障がい者手帳の交付を受けている人で、次のすべての要件を満たす人も受験できます。
- 自力により通勤ができ、かつ介護者なしに職務の遂行が可能なこと。
(車いすを御利用される人はお問い合わせください。) - 活字による出題に対応できること。
- 口述により面接試験に対応できること。
次のいずれかに該当する人は受験できません。
- 日本国籍を有しない人
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
- 黒石市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
- 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
試験日程等
1.第1次試験について
試 験 日 |
令和7年5月18日(日) |
||
試験内容 |
◇第1次試験当日の日程(目安) 9:00~ 9:15 受付開始 9:15~ 9:25 試験説明
【SPI3検査】 9:30~10:00 検査Ⅰ 基礎能力検査(言語) ・・・ 30分 10:05~10:45 検査Ⅱ 基礎能力検査(非言語)・・・ 40分 10:45~10:50 説明 10:50~11:30 検査Ⅲ~Ⅴ 性格検査 ・・・ 約40分 11:40 終了予定
【専門試験】土木・建築のみ 12:30~12:40 説明 12:45~14:45 専門試験(土木・建築)・・・ 120分 |
||
会場 |
黒石市産業会館 ※マークシート形式のペーパーテスティングです (住 所:黒石市大字市ノ町5番地2) |
||
合格発表 | 発表日 | 令和7年5月27日(火) 午前9時予定 |
2.第2次試験、第3次試験について
区 分 | 試験日 | 会場 | 合格発表 |
第2次試験 (個別面接試験) |
6月8日(日) (予定) |
黒石市役所 わのまちセンター |
6月13日(金) (予定) |
第3次試験 (個別面接試験) |
6月22日(日) (予定) |
6月27日(金) (予定) |
※第2次および第3次試験の詳細は、それぞれ第1次および第2次試験の合格者に通知します。
※合格発表は、合格者に直接書面で通知するほか、黒石市公式ホームページ、黒石市役所総務課執務室前に受験番号を掲示します。
※日程や実施場所、実施方法が変更になることがあります。変更があった場合は、受験申込者(記載のメールアドレス)に個別に連絡します。
受験手続
1.事前準備
メールの受信設定について
- 「kuro-shiken@city.kuroishi.aomori.jp」から送付されるメールが受信できるように設定してください。
- なお、メールの受信の設定方法については、御自身で行ってください。
- 電子メールの設定不備や通信障害については、本市では一切の責任を負いかねます。
2.受験申込書の入手方法
市役所で直接入手
黒石市役所2階総務課職員係を訪問し、直接御請求ください。
請求は開庁時間内(午前8時15分から午後5時まで)
市のホームページからダウンロード
受験申込書(196キロバイト) こちらからダウンロードしてください。
3.受験申込書の提出方法
市役所へ持参する場合
受験申込書に必要事項を記入の上、令和7年5月12日(月)午後5時までに総務課職員係へ直接持参してください。
提出は開庁時間内(午前8時15分から午後5時まで)にお願いします。
郵送する場合
受験申込書に必要事項を記入の上、総務課職員係へ郵送してください。
令和7年5月12日(月)の必着とします。メールアドレスは必ず記載してください。
※受験申込書は必ず顔写真を貼り自筆してください。
※第一次試験の受験に際しての提出物は受験申込書のみとなります。
受験票の交付
受験票は黒石市が作成し、5月15日(木)までにメールで送信します。
5月15日(木)までに届かない場合は、5月16日(金)正午までに御連絡ください。
最終合格から採用まで
この試験の最終合格者の採用時期は令和7年8月1日です。
最終合格者には、職務経験を証明する書類を提出していただきます。職務経験が確認できない場合は、合格を取り消すことがあります。
採用までに次の事項に該当することとなった場合、最終合格を取消すことがあります。
- 採用試験の受験資格を有しないことが明らかになった場合
- 採用試験の申込み又は受験に関して、虚偽又は不正の行為があったことが明らかになった場合
- 心身の故障のため、職員としてその職務の遂行に支障があり、又はこれに耐えられないことが明らかになった場合
- 職員としての適格性を欠くことが明らかになった場合
- 地方公務員法に定める「欠格条項」に該当することとなった場合
- 採用に関する黒石市からの照会に応答しない場合
試験結果の開示について
- 試験結果について、不合格者に対してのみ開示を行います。
- 【来庁による開示を希望する場合】
- 受験者本人が受験票と本人であることを証明する書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等)を持参のうえ、開庁時間内(午前8時15分から午後5時まで)に総務課職員係へ直接お越しください。
- 【メールによる開示を希望する場合】
- 受験申込書に記載したメールアドレスから「受験番号」、「氏名」、「職種」を記載したメールを送信してください。〔 メールアドレス:kuro-shiken@city.kuroishi.aomori.jp 〕
給与等
給料月額(令和7年8月1日採用の場合の例)
大学卒業後民間企業に10年間勤務していた場合、月額約24万円程度です。
※年齢、学歴、職務経験等により調整されます。
諸手当
6月、12月に期末・勤勉手当、11月から3月まで寒冷地手当が支給されるほか、支給条件に応じて扶養手当、通勤手当、住居手当等が支給されます。
その他
- 試験当日は、受験票、筆記用具を持参してください。解答方法はマークシート方式となりますので、鉛筆又はシャープペンシルはHB以上のものとします。
- 駐車場を利用される方は、黒石市役所わのまちセンターの駐車場を御利用ください。
- お問合せをする際は、必ず受験者本人がお問い合わせください。
この試験全体の問合せ先はこちら
〒036-0396 | 青森県黒石市大字市ノ町11番地1 |
黒石市役所 総務部 総務課 職員係 | |
電話 017252-2111 | |
メールアドレス kuro-shiken@city.kuroishi.aomori.jp | |