昨年末からの大雪により、りんごの枝折れやハウス倒壊などの被害が発生しています。今後の気象情報に十分注意し、次の点に留意して、被害の未然防止と軽減に努めてください。
1 共通事項
施設の確認・除雪作業は、作業者の安全確保を優先することとし、降雪が治まり、施設等の安全を確保してから行う。
2 りんご等果樹
(1)雪が新しく軽いうちに、樹上の雪下ろしを行う。
(2)雪に埋もれた枝を掘り上げるか、枝先を抜き上げ、その下の雪を踏み固める。なお、雪に埋まった枝の掘り上げが困難な場合は、下枝周辺に溝切りやスコップで雪に切れ込みを入れ、沈降力の軽減に努める。
(3)剪定で除去する見込みの枝が雪中に埋もれている場合は、早めに切り取り、塗布剤を塗るなどして切り口を保護する。
(4)晴天の日が数日続く日を選んで融雪促進剤を散布する。
(5)野ネズミによる被害を防ぐため、幹の周りの雪を踏み固める。食害被害が見られた場合は、程度に応じてバッチレートを塗布する。
3 野菜・花き・水稲のハウス
ハウスが倒壊する危険性があるため、安全が確認できるまでは、ハウス内での作業は絶対に行わない。
ハウス内を暖房して融雪を促し、落雪を容易にする。ハウスに積もった雪は早めに下ろし、ハウス周辺の除排雪を速やかに行う。
被覆していないハウスでは、屋根面のパイプに付着した雪を撤去する。
ハウスが倒壊または破損した場合は、速やかにパイプの修復・補強やビニール等の張り替えを行い、保温に努める。農業共済に加入しているハウスについては、緊急避難措置を行う場合や損害を受けた場合は農業共済組合に必ず連絡をして、早急の復旧に努める。
その他
被害が確認された場合については、市農林課もしくは農協営農指導員へお知らせください。また、農業共済については、農業共済組合へお知らせください。
問合わせ・報告先
黒石市農林部農林課 52-2111
JA津軽みらい黒石グリーンセンター 営農指導 52-4333
青森県農業共済組合ひろさき支所 28-5700