ナビゲーションスキップメニュー

令和5年度黒石市電力・ガス・食料品等価格高騰低所得世帯支援給付金について

電力・ガス・食料品等の物価高騰による影響が大きい低所得世帯の経済的負担の軽減を図るため、令和5年度住民税非課税世帯等に対して、1世帯あたり3万円を支給します。

支給対象世帯

令和5年6月1日(基準日)において、黒石市に住民登録があり、以下の(1)または(2)いずれかの条件に当てはまる世帯

(1)令和5年度住民税非課税世帯

 世帯員全員の令和5年度住民税が非課税の世帯で、かつ令和5年度住民税が未申告の人がいない世帯

(2)家計急変世帯

 新型コロナウイルス感染症の影響を受け、令和5年1月以降の収入が急変し、世帯員全員の令和5年中の収入見込額が、住民税非課税水準相当額以下まで減少している世帯

支給額

1世帯あたり3万円(支給は1回のみ)

申請方法

(1)令和5年度住民税非課税世帯

 令和5年7月下旬頃から、確認書を支給対象世帯に順次お知らせを発送します。返信用封筒を同封しますので、記入・確認後返送してください。

 ◎窓口の混雑を避けるため、原則郵送での手続きとします。

 

(2)家計急変世帯

 下記のものを準備し、窓口での申請が必要です。受付開始日は8月1日からとなります。

 ・申請書(家計急変世帯分) (様式)申請書(325キロバイト) ・【記載例】申請書PDFファイル(716キロバイト)

 ・簡易な収入(所得)見込額申立書 (様式)申立書(289キロバイト) ・【記載例】申立書(713キロバイト)

 ・「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類の写し(コピー)

 ・申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)

 ・受取口座を確認できる書類の写し(コピー)

 ・(令和5年1月1日以降、複数回転居した方)『戸籍の附票の写し(コピー)』

 

(3)令和5年1月2日以降に転入した人がいる世帯

 下記のものを準備し、窓口での申請が必要です。受付開始日は8月1日からとなります。

 ・申請書(申請を必要とする非課税世帯分) (様式)申請書(156キロバイト) ・【記載例】申請書(331キロバイト)

 ・令和5年1月1日時点でお住いの市区町村が発行する『令和5年度住民税非課税証明書』

 ・申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)

 ・受取口座を確認できる書類の写し(コピー)

 

(4)令和5年7月26日以降に住民税の申告を行った人を含む世帯

 下記のものを準備し、窓口での申請が必要です。

 ・申請書(申請を必要とする非課税世帯分) ※(3)の申請書にご記入ください。

 ・申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)

 ・受取口座を確認できる書類の写し(コピー)

 

 ◎申請書等は、窓口にも準備しております。

 ◎ご提出いただいた書類内容に不明な点があった場合は、下記担当から問い合わせすることがあります。

支給方法・支給時期

原則、銀行口座への振込みで支給します。

確認書等の提出後、記入等に不備がない場合、申請を受けてから3週間程度で振込みとなります。

申請期限

令和5年10月31日(火)当日消印有効

注意事項

〇給付金の支給後、支給要件に該当しないことが判明した場合は、給付金を返還していただく必要があります。

〇給付金の支給後、修正申告により住民税が課税されるようなった場合は、給付金を返還していただく必要があります。

〇修正申告により住民税が非課税となった場合は、支給対象となる可能性がありますので、お問い合わせください。

〇住民税非課税世帯等に対する3万円の給付金を他市町村にて、受給済みの場合は支給対象外となります。

 ※市町村によって給付額や給付金の名称が異なる場合があります。

 

〇基準日以降に世帯主が死亡した場合

【確認書返送、申請を行うことなく亡くなられた場合】

 ・他に世帯員がいる場合…新たに世帯主となった方を受給権者として、申請することができます。

 ・単身世帯の場合…世帯自体がなくなってしまうため、支給されません。

【確認書返送、申請を行った後に亡くなられた場合】

 ・当該世帯主に支給され、他の相続財産とともに相続の対象となります。

その他

この給付金は、差押禁止等及び非課税の対象です。

詐欺にご注意ください

給付金を装った特殊詐欺や個人情報の詐取にご注意ください。

給付金の支給にあたり、ATMの操作をお願いしたり、現金の振込みを求めること等は絶対にありません。

不審な電話がかかってきたら、警察署や下記担当までご連絡ください。

この記事への お問い合わせ
福祉総務課 福祉総務係
電話番号:0172-52-2111(内線:517)