国では、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯に対して生活支援を行うため、「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)」を支給することになりました。
コールセンターへのお問い合わせ
厚生労働省では、低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)に関する問い合わせに対応するためコールセンターを設置していますので、ご不明な点はご相談ください。
電話番号 0120-400-903(受付時間 平日9時~18時)
給付金の支給について
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)のご案内(312キロバイト)
(178キロバイト)
(165キロバイト)
1.給付額 児童1人当たり一律5万円
2.支給対象者
次の1のaからdのいずれかに当てはまり、かつ、2または3に当てはまる方 ※ひとり親世帯分の給付金を受け取った方は対象となりません。
- 次のいずれかに該当する方
a. 令和4年4月分の児童手当受給者
b. 令和4年4月分の特別児童扶養手当受給者
c. 令和4年5月分から令和5年3月分までの児童手当又は特別児童扶養手当の受給資格・額改定の認定を受けた方(転入や児童の養育状況変更の場合を除く。)
d. 平成16年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた児童を養育する父母等
2. 令和4年度住民税(均等割)が非課税の方
3. 新型コロナウイルス感染症の影響により令和4年1月1日以降の収入が急変し、住民税非課税相当の収入となった方
3.手続方法など
(1)令和4年4月分の児童手当又は特別児童扶養手当が支給される方で住民税非課税の方(支給対象1のa又はbに該当し、かつ2に該当する方) ※児童手当受給公務員は除く。
手続方法
支給を受けるための申請等の手続きは必要ありません。
- 給付金の受給を辞退する場合は、「給付金受給拒否の届出書」の提出が必要となります。
支給予定日
令和4年7月7日(木)
- 支給の通知はしませんので、7月7日以降、通帳記帳によりご確認ください。
支給方法
児童手当又は特別児童扶養手当で指定している口座への振込み
- 児童手当又は特別児童扶養手当で指定していた口座を解約している方は、「給付金支給口座登録の届出書」の提出が必要となります。
「給付金受給拒否の届出書」および「給付金支給口座登録の届出書」について
下記の届出書をダウンロードしていただき、ご記入の上、必要書類を添付して令和4年6月24日(金)までに下記担当まで郵送していただくか、窓口へ提出してください。
- 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)受給拒否の届出書
(85キロバイト)
- 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)支給口座登録等の届出書
(113キロバイト)
※ 令和4年1月2日以降に黒石市に転入された方で対象となる方については、6月下旬以降に支給予定日等をお知らせする予定です。
(2)令和4年5月分から令和5年3月分までの児童手当又は特別児童扶養手当の認定(改定)を受けた方で住民税非課税の方(支給対象1のcに該当し、かつ2に該当する方) ※児童手当受給公務員は除く。
手続方法
支給を受けるための申請等の手続きは必要ありません。
- 給付金の受給を辞退する場合は、「給付金受給拒否の届出書
(85キロバイト)」の提出が必要となります。
支給予定日
児童手当又は特別児童扶養手当の認定(改定)通知時にお知らせします。
支給方法
児童手当又は特別児童扶養手当で指定している口座への振込み
(3)公務員の方で、令和4年4月分の児童手当が支給されている方、または令和4年5月分から令和5年3月分までの児童手当の受給資格・額改定の認定を受けた方で住民税非課税の方
手続方法
下記の書類提出による申請が必要です。
申請先は、申請時点で居住する住所地の市区町村となります。
≪申請に必要な書類≫
- 申請者本人の確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、パスポート等の写し)
- 受取口座を確認できる書類の写し(通帳やキャッシュカードの写し)
※ 申請書には、申請者が令和4年4月分の児童手当受給者であることまたは令和4年5月から令和5年3月までのいずれかの月の分の児童手当の受給資格の認定を受けた者であることの証明が必要となります。申請の際は、必ず所属庁から証明を受けてから提出してください。
申請方法
窓口への提出又は郵送のいずれでも受け付けます。
郵送先 〒036-0396 黒石市大字市ノ町11-1 黒石市健康福祉部福祉総務課こども未来係
(低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)担当)
申請期間
令和5年2月28日(火)まで
支給予定日
申請書受理後、書類内容を審査し、要件を満たしていると確認でき次第支給します。
(支給通知を郵送しますので、通知により支給日をご確認ください。)
支給方法
申請時に指定のあった口座への振込み
(4)平成16年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた児童を養育する父母等で住民税非課税の方(支給対象1のdに該当し、かつ2に該当する方)
手続方法
上記(1) 、(2)に該当する方は、支給を受けるための申請等の手続きは必要ありません。
それ以外の方(高校生のみを養育している方など)は、下記の書類提出による申請が必要です。
申請先は、申請時点で居住する住所地の市区町村となります。申請時点で黒石市外に転出している場合は、転出先の市区町村で手続きをしてください。
≪申請に必要な書類≫
- 申請者本人の確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、パスポート等の写し)
- 受取口座を確認できる書類の写し(通帳やキャッシュカードの写し)
- 戸籍謄本
-
支給対象児童との関係性を確認できる資料
申請方法
窓口への提出又は郵送のいずれでも受け付けます。
郵送先 〒036-0396 黒石市大字市ノ町11-1 黒石市健康福祉部福祉総務課こども未来係
(低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)担当)
申請期間
令和5年2月28日(火)まで
支給予定日
申請書受理後、書類内容を審査し、要件を満たしていると確認でき次第支給します。
(支給通知を郵送しますので、通知により支給日をご確認ください。)
支給方法
申請時に指定のあった口座への振込み
(5)新型コロナウイルス感染症の影響により令和4年1月1日以降の収入が急変し、住民税非課税相当の収入となった方(支給対象1のいずれかに該当し、かつ3に該当する方)
手続方法
下記の書類提出による申請が必要です。
申請先は、申請時点で居住する住所地の市区町村となります。申請時点で黒石市外に転出している場合は、転出先の市区町村で手続きをしてください。
≪申請に必要な書類≫
- 申請者本人の確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、パスポート等の写し)
- 受取口座を確認できる書類の写し(通帳やキャッシュカードの写し)
- 簡易な収入額(所得額)の申立書(児童を養育する父母等全員分)
収入額で申立てをする場合
簡易な収入見込額の申立書(家計急変者)(339キロバイト) 記載例
(347キロバイト)
所得額で申立てをする場合 ☆
簡易な所得見込額の申立書(家計急変者)(513キロバイト) 記載例
(524キロバイト)
- 令和4年1月以降の月の収入(1月分)がわかる書類(給与明細書など)(児童を養育する父母等全員分)
- 戸籍謄本
- 支給対象児童との関係性を確認できる資料
☆収入額ではなく、所得額での申立で申請することも可能です。(例:収入額では支給制限限度額を超えるが、控除額が大きいこと等により、所得額であれば支給制限限度額を下回る場合など)
申請方法
窓口への提出又は郵送のいずれでも受け付けます。
郵送先 〒036-0396 黒石市大字市ノ町11-1 黒石市健康福祉部福祉総務課こども未来係
(低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)担当)
申請期間
令和5年2月28日(火)まで
支給予定日
申請書受理後、書類内容を審査し、要件を満たしていると確認でき次第支給します。
(支給通知を郵送しますので、通知により支給日をご確認ください。)
支給方法
申請時に指定のあった口座への振込み
4.注意事項
- 給付金の支給後、給付金の支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただきます(修正申告により住民税(均等割)が課税になった場合、1人の児童について二重に給付を受けた場合など)。
- 住民税非課税に該当し給付金を支給された後で、修正申告により住民税(均等割)が課税されることとなった場合は、下記までご連絡ください。
「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)」に関する振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください。
ご自宅や職場などに都道府県・市区町村や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、下記問い合わせ先や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)