国では、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、低所得の子育て世帯に対して生活支援を行うため、「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)」を支給することになりました。
コールセンターへのお問い合わせ
厚生労働省では、低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)に関する問い合わせに対応するためコールセンターを設置していますので、ご不明な点はご相談ください。
電話番号 0120-400-903(受付時間 平日9時~18時)
給付金の支給について
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)のご案内(692キロバイト)
1.給付額 児童1人当たり一律5万円
2.支給対象者
次のaからcのいずれかに該当する方
- 令和4年4月分の児童扶養手当受給者の方
-
公的年金等(遺族年金・障害年金・老齢年金・労災年金・遺族補償など)の受給により、令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けていない方
★令和2年中の収入が児童扶養手当に係る支給制限限度額を下回る方が対象です。
★すでに児童扶養手当受給者としての認定を受けている方だけでなく、児童扶養手当の申請をしていれ
ば、令和4年4月分の児童扶養手当の支給が全額または一部停止されたと推測される方も対象となり
ます。
c. 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方
ご注意ください!
上記b、cに該当する場合であっても、ひとり親世帯以外分の低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金の支給を受けている場合は、本給付金の支給は受けられません。
3.手続方法など
(1)令和4年4月分の児童扶養手当受給者の方 (支給対象aに該当する方)
手続方法
支給を受けるための申請等の手続きは必要ありません。
- 給付金の受給を辞退する場合は、「給付金受給拒否の届出書」の提出が必要となります。
支給予定日
令和4年6月30日(木)
- 支給の通知はしませんので、6月30日以降通帳記帳によりご確認ください。
支給方法
児童扶養手当で指定している口座への振込み
児童扶養手当で指定していた口座を解約している方は、「給付金支給口座登録の届出書」の提出が必要となります。
「給付金受給拒否の届出書」および「給付金支給口座登録の届出書」について
下記の届出書をダウンロードしていただき、ご記入の上、必要書類を添付して令和4年6月15日(水)までに下記担当まで郵送していただくか、窓口へ提出してください。
- 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)受給拒否の届出書
(84キロバイト)
- 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)支給口座登録等の届出書
(112キロバイト)
(2)公的年金等(遺族年金・障害年金・老齢年金・労災年金・遺族補償など)の受給により、令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けていない方(令和2年中の収入が児童扶養手当に係る支給制限限度額を下回る方) (支給対象bに該当する方)
手続方法
下記の書類提出による申請が必要です。
申請先は、申請時点で居住する住所地の市区町村となります。申請時点で黒石市外に転出している場合は、転出先の市区町村で手続きをしてください。
≪申請に必要な書類≫
- 申請者本人の確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、パスポート等の写し)
- 受取口座を確認できる書類の写し(通帳やキャッシュカードの写し)
- 簡易な収入額(所得額)の申立書(申請者、同居する扶養義務者全員分)
収入額で申立てをする場合
簡易な収入額の申立書(申請者本人用)公的年金給付等受給者(366キロバイト)
簡易な収入額の申立書(扶養義務者等用)公的年金給付等受給者(364キロバイト)
所得額で申立てをする場合 ☆
簡易な所得額の申立書 公的年金給付等受給者(224キロバイト)
-
令和2年分の収入額がわかる書類(課税証明書、給与明細書、年金振込通知書など)
(申請者、同居する扶養義務者全員分) -
児童扶養手当の支給要件を確認できる書類(児童扶養手当の認定を受けていない方)
・戸籍謄本
・児童扶養手当の支給要件で「父または母が障害の状態にある児童」の場合は、障害の状態を確認するための書類(障害年金に係る年金証書等)
☆収入額ではなく、所得額での申立で申請することも可能です。(例:収入額では支給制限限度額を超えるが、控除額が大きいこと等により、所得額であれば支給制限限度額を下回る場合など)
申請方法
窓口への提出又は郵送のいずれでも受け付けます。
郵送先 〒036-0396 黒石市大字市ノ町11-1 黒石市健康福祉部福祉総務課こども未来係
(低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)担当)
申請期間
令和5年2月28日(火)まで
支給予定日
申請書受理後、書類内容を審査し、要件を満たしていると確認でき次第支給します。
(支給通知を郵送しますので、通知により支給日をご確認ください。)
支給方法
申請時に指定のあった口座への振込み
(3)新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方 (支給対象Cに該当する方)
手続方法
下記の書類提出による申請が必要です。
申請先は、申請時点で居住する住所地の市区町村となります。申請時点で黒石市外に転出している場合は、転出先の市区町村で手続きをしてください。
≪申請に必要な書類≫
- 申請者本人の確認書類の写し(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、パスポート等の写し)
- 受取口座を確認できる書類の写し(通帳やキャッシュカードの写し)
- 簡易な収入額(所得額)の申立書(申請者、同居する扶養義務者全員分)
収入額で申立てをする場合
簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)家計急変者(391キロバイト)
簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者等用)家計急変者(195キロバイト)
所得額で申立てをする場合 ☆
- 申請月に可能な限り近接した月の収入(1月分)がわかる書類(給与明細書、年金振込通知書など)(申請者、同居する扶養義務者全員分)
- 児童扶養手当の支給要件を確認できる書類(児童扶養手当の認定を受けていない方)
・戸籍謄本
・児童扶養手当の支給要件で「父または母が障害の状態にある児童」の場合は、障害の状態を確認するための書類(障害年金に係る年金証書等)
☆収入額ではなく、所得額での申立で申請することも可能です。(例:収入額では支給制限限度額を超えるが、控除額が大きいこと等により、所得額であれば支給制限限度額を下回る場合など)
申請方法
窓口への提出又は郵送のいずれでも受け付けます。
郵送先 〒036-0396 黒石市大字市ノ町11-1 黒石市健康福祉部福祉総務課こども未来係
(低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)担当)
申請期間
令和5年2月28日(火)まで
支給予定日
申請書受理後、書類内容を審査し、要件を満たしていると確認でき次第支給します。
(支給通知を郵送しますので、通知により支給日をご確認ください。)
支給方法
申請時に指定のあった口座への振込み
「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)」に関する振り込め詐欺や個人情報の詐取にご注意ください。
ご自宅や職場などに都道府県・市区町村や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、下記問い合わせ先や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。